Project Leader
Y.K
- 【所属部署】
- メディアドライブ事業部
- 【入社年度】
- 2011年度
- 【出身学部】
- コンピュータ理工学部
仕事内容
AI(深層学習)を使用したOCRエンジンの研究開発を行っています。

「AI」というと最近流行りですが、日進月歩で成長し続けている分野なので、社内研修などで必死に勉強しています。
既存の技術と新しい技術を兼ね備えた商品でもあり、そのメイン担当として期待されていると感じています。
既にリリースされたものを利用されているお客様がいるのですが、現状では、求められている性能に至っていないので、お客様のニーズにマッチした堅実な性能向上と、スピードを意識して改良にあたっています。
自分を成長させた仕事
ある商品の初版リリースから保守、バージョンアップなどの
関連業務の経験。

当初は他プラットフォームからの移植という業務で、特に詳しい説明もなくソースを渡されて移植作業をこなしました。
移植作業を行っただけですので、内部処理に関してはあまり詳しくありませんでしたが、問い合わせ対応や、不具合対応というきっかけから、内部処理を理解できるようになっていきました。
商品に携わっていく中で関連する知識や理解が深まり、主担当となったことで、商品の問合せや機能追加の要望を任せられるようになりました。
「この商品のことなら、なんでも聞いてください。」と言えるくらい詳しくなりましたし、トラブル対応や案件対応といったさまざまな経験をすることで、仕事に対する自信が付きました。
今、挑戦していること
目的意識を持って業務にあたる。

当たり前のことですが、本来やるべきことを「優先して」やるようにしています。
突発的な案件や、緊急の問い合わせへの回答、納期が迫っている案件のサポート要員、単純な作業の依頼などで時間を取られてしまい、本来やるべきことができなくなってしまうという場面が多々ありました。
もちろん、これらはやらなければならない業務の一環ではあるのですが、本来やるべきことをやらずにやるのは、そこからの逃げているだけだと考えるようにして、優先順位を間違えないように業務にあたっています。
将来的に挑戦したいこと
プロジェクトマネージャーとして
プロジェクトが円滑に回るようにし、QCDを守れるようにしたい。
要素技術の研究メンバーとして、常に新しい技術に対するアンテナを張りながら、商品の根幹となるOCRエンジンや、ライブラリの開発を熱心に取り組みたいと思っています。ですが、根本は「“楽しく仕事すること”を意識して業務にあたっていきたい」と思っています。
よい仕事をして(よいモノをつくる)評価(業績)が上がることで、達成感・充実感を得る、といったことに楽しさを見出しています。常に前向きに成長し、楽しめる仕事を目指して挑戦し続けていきたいです。加えて、プライベートを充実させることで、よい仕事ができ、またよい仕事ができるからプライベートが充実する「プライベートファースト」で業務に取り組んでいきたいです。


-
System Engineer
いち早く「自立」して責任ある仕事を自らの手でこなしていきたい。
T.K2017年入社 -
Sales
クライアント・ファーストのためにも、日々の業務を楽しんで取り組みたい。
Y.Y2012年入社 -
Project Manager
お客様のニーズに応えるアプリ開発がシステムエンジニアの責務。
A.T2005年入社 -
Programmer
エンドユーザと開発者の視点からプロジェクトを成功に導きたい。
T.C2018年入社 -
Programmer
今までにないワクワクするような製品づくりを手掛けたい。
T.N2018年入社 -
Project Leader
1日1TRYで効率化を図ってスピード感ある対応を。
M.H2010年入社 -
Project Manager
何事にも「まずはやってみる」の精神を大切に。
J.T2009年入社