Programmer
今までにないワクワクするような製品づくりを手掛けたい。
T.N
- 【所属部署】
- 第2デバイスコミュニケーション事業部
- 【入社年度】
- 2018年度
- 【出身学部】
- 工学部
仕事内容
電子機器のミドルウェアの開発における
自動テストを実現するアプリケーションの開発。

私の所属する事業部は、主に電子機器に組み込むソフトウェアの開発をしており、その中のミドルウェアと呼ばれる、アプリケーションとOSを結ぶ部分の開発に携わっています。
主な業務は、組み込みソフトウェアの機能の実装や動作不具合の解析を、より効率的に行うために用いられる、自動テストを実現するアプリケーションの開発です。
組み込みソフトウェアをテストするためには、PC上でコードのデバッグを行うだけではなく、実際の機器上で機能を使用する状況を再現する必要があります。この準備からテスト、結果の取得を自動化することによって、大きく作業効率がアップするので、やりがいを感じながら取り組んでいます。
自分を成長させた仕事
配属から3か月後、初めて新機能の実装を設計からテストまで任されたこと。

現在の部署に配属されてからはまだ間がなく、日々先輩方から学ぶことばかりの毎日を送っています。
そんな中で最も成長したと感じていた仕事は、お客様からいただいた機能の要求をいかに実現するかを、お客様の資料や先輩の意見を何度も聞きながら自チームとしての要件を考え、設計を行ったことです。また責任を持って品質を保証するためには、どのようなテストを行うべきかを試行錯誤しながら実践しました。
この経験によって、技術者として開発を進めていく実践的なノウハウを身に着けることができ、技術者として大きな自信を得ることができました。
今、挑戦していること
先輩方が持っているコーディング知識や技術者としてのスキルを吸収し、
自分のスキルとして身に着けること。

私は大学時代に情報系を専門としていたわけではないため、まだまだコーディングの経験が浅く、煩雑なコードを書いてしまうことやロジック構築に悩むことが多くあります。また、設計やテスト作成時の観点についても、先輩方に指摘いただいて初めて見落としていたことに気付くこともしばしば…。
現在、これまで経験した中で最大のソフトウェア開発を携わっているのですが、悩みが生じた部分をチャンスと受け止め、積極的に先輩方に意見を求めるなど、自分の知識として身に着けようと努力を重ねています。
私の疑問に対して先輩方が真剣に答えてくれるこの環境を最大限に活用して、さらなるスキルアップを目指しています。
将来的に挑戦したいこと
自社で取り組んでいるXRなどの最先端のプロジェクトに参加し、
まだ社会にないワクワクするような製品を生み出すこと。
私が今後挑戦していきたいことは、高い技術力と品質へのこだわりを持つ先輩方の指導の下、多くの開発経験を積んで自分を磨いた上で、最先端技術を積極的に取り組むプロジェクトで自分の夢を業務に生かすことです。
また、一定期間でさまざまな分野の開発に携わることができるローテーション制度など、多くのフィールドに挑戦できる環境が整っているので、色々なことにチャレンジし続けていきたいと考えています。


-
System Engineer
いち早く「自立」して責任ある仕事を自らの手でこなしていきたい。
T.K2017年入社 -
Sales
クライアント・ファーストのためにも、日々の業務を楽しんで取り組みたい。
Y.Y2012年入社 -
Project Manager
お客様のニーズに応えるアプリ開発がシステムエンジニアの責務。
A.T2005年入社 -
Programmer
エンドユーザと開発者の視点からプロジェクトを成功に導きたい。
T.C2018年入社 -
Project Leader
1日1TRYで効率化を図ってスピード感ある対応を。
M.H2010年入社 -
Project Manager
何事にも「まずはやってみる」の精神を大切に。
J.T2009年入社 -
Project Leader
「楽しく仕事すること」で、良い結果を生み出していく。
Y.K2011年入社