Work life balance

ワークライフバランス

育児・介護中の
社員をサポート

社員がもてる能力を発揮して活躍するためには、
社内の環境整備も重要。
社員が安心して働けるように、NTTデータNJKでは
様々な両立支援を推進しています。

  1. 01出産・育児支援

    女性の産休・育休取得率は100%、男性の育休や配偶者の出産に伴う休暇取得も年々、増えています。
    男女問わず、テレワークやフレックスタイム等の勤務制度を活用して柔軟な働き方をしている社員も多いです。

    出産・育児支援の表
  2. 02介護支援

    社員が介護をしながらも、安心して働き続けられるように、介護休暇・介護休業の他に、勤務面を配慮した制度も用意しています。

    介護支援の表

社員の声

子育てをしながら働く社員は、
どういった思いで働いているのでしょうか。
制度を利用して現在活躍する
社員の声をお届けします。 ※記載内容は2025年8月時点のものです。

エンジニア 12 年目

エンジニア 12 年目

第1デバイスコミュニケーション事業部
第2開発部 主任

#産休・育休取得

#フレックスタイム制度

#理系卒

デザイン工学部を卒業後、もともと興味のあったエンジニアの道へ。
入社後、車載機器関連の組み込み開発を経て、 2018年よりweb系のシステム開発へ。
2021年9月から産休・育休を取得し、2022年5月より復職。現在は週1日程度の出勤で基本テレワーク。女の子のママ。

休暇前

A

直属上司、プロジェクトリーダーには妊娠がわかった時点で早めに報告をし、いつごろ産休に入るか、産休まで体調不良等で休みが多くなるかもしれないことを相談しました。幸い、妊娠後もそれほど体調は変わらず、業務量を減らしてもらったりということはあまりなかったです。
コロナ渦だったこともあり、元々客先常駐でしたが、顧客側でもフルリモートにする流れがあり、妊娠中はほぼ100%テレワークだったことも幸いしました
所属していたプロジェクト自体、他の会社さんへ引き継ぐことが決まっていたため、社内での引継ぎというより他社さんへの引継ぎを、産休に入る1~2か月くらい前から少しずつ行っていました。

A

私含め、所属していたプロジェクトのメンバーはほぼフレックスタイム制度を利用しており、産休に入るまで、引き続き、フレックス勤務していました。前述の通り、社会情勢や顧客意向もあり、妊娠中は100%テレワークでした。決まった出社日もなし、業務は対社内も対顧客も基本的にオンラインでやりとりしていました。
出社は産休前に1度挨拶に行ったくらいだったと思います。

復職後

A

復帰後から現在まで、電気メーカー様向け社内教育システム(Webアプリ)の開発プロジェクトを担当しています。 最初は担当者として復帰し、半年後くらいからプロジェクトリーダーとして業務を行っています。 産休前と同様に開発業務と、顧客への進捗報告や要件調整、次年度の契約内容の交渉や見積り等を行っています。

A

産育休前と同様、テレワーク、フレックスタイム制度は利用しています。復職直後はフルリモートで、半年後くらいから、週1回程度出社するようになりました。勤務時間は、以前は10-18時でさらに残業もありましたが、復職後は9-17時勤務で残業は多くて月10時間程度です。繁忙期で残業が必要なときは、17時に一度休憩に入り、子どもの寝かしつけが終わってから作業を行っています。

A

復職後はいかに効率よく業務を行うか、をより意識するようになりました。いくらでも残業ができるわけではないので、チームの皆さんにも頼りつつ、成果物は100%でなくてよいから早く作って早く見せる、困ったときは早めに相談する、などは特に気を付けているかなと思います。 家庭と仕事のバランスでいうと、やはり家庭の比重は大きくなったと思います。かといって仕事をおろそかにはしたくないので、やるべきことはしっかりやりつつ、休みの日には家族の時間を大切にしています。

1日のスケジュール

1日のスケジュール
エンジニアの写真 エンジニアの写真

ワークライフバランスに
関連する外部認定

子育てサポートの取り組みや、
健康経営の取り組みを「見える化」し、
社会的な評価を高めています。

  • 「くるみん」認定企業
    「くるみん」認定企業
    くるみん認定子育てサポートに関する取り組みが評価され、仕事と子育ての両立をサポートしている企業として、2022年に「くるみん認定」を取得し、2025年に「プラチナくるみん認定」を取得しました。
  • 健康優良企業金の認定 / 健康経営優良法人
    健康優良企業 金の認定
     / 健康経営優良法人
    健康企業宣言東京推進協議会が運営する健康企業宣言(健康優良企業認定制度)において、2020年6月、「健康優良企業 金の認定」を取得しました。2025年も更新しています。また、経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度において、2025年3月、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。

健康経営に関する
社内の取り組み

当社は、人財が最重要な経営資源であると捉え、
従業員一人ひとりが心身ともに健康で
いきいきと働ける
「健全な活力ある職場づくり」のため、
従業員とその家族の心身の健康保持・増進に
向けた取り組みを積極的に推進しています。

  • 従業員の
    定期健康診断受診率

    100%
  • 有給休暇取得目標

    80%
  • サークルや
    レクリエーション支援

  • テレワーク

  • メンタルヘルス支援

  • ノー残業デー

MYPAGE

マイページはこちら

ENTRY

新卒エントリー受付中!