大事なのは、
誰が行っても
「早く正確に」
対応できること

Engineer

エンジニア 4年目

第3デバイスコミュニケーション事業部
第2開発部

入社4年目 システム生命科学専攻卒

現在のプロジェクトの使用言語: Python SQL

#プログラミング未経験

#理系

子供の頃習ったジャズダンスを皮切りに、ダンスにはまる。大学では一時中断しチアを行うが、社会人になって再開し、週一でレッスンを受けるなど趣味として楽しんでいる。また、旅行も好きで海外に行くのが楽しみ。大学では生物学専攻で、細胞について研究を深めていた。

※記載内容は2025年8月時点のものです。

Motivation for Joining

Q入社の理由は?

私が就職活動を始めたタイミングはコロナで緊急事態宣言が出たようなタイミングだったので、働き方を考える上で、テレワークができる仕事がいいと思うようになりました。また、もともと研究職も視野に入れていたので、自分の適性を考えた上で、一人で作業に没頭するという仕事が向いていると思ったことが、エンジニアに興味をもったきっかけです。その上で、NJKは事業領域が幅広く、上流工程から下流工程まで一貫して携わることができ、さまざまな業務を経験できるという印象でした。私は、プログラミング未経験で、システム開発の中でも自分にどのような業務が向いているのか、またどのような仕事にやりがいを感じられるのかが明確ではなかったので、多様な業務に携わる機会があるNJKでなら自分に合った分野を見つけられるのではないかと考え、志望しました。

Job Role

Q今の業務について

人材業界向けデータ分析支援プロジェクト(保守・運用業務)に携わっています。主な業務は、「データを活用して転職活動の成功率を高める」というお客様の目的達成に向けた、データの加工・抽出作業です。個人情報を含む膨大なデータから必要な情報を抽出し、セキュリティ要件に従った個人情報の除去・匿名化処理や、分析可能な形でのデータ整備を行っています。
データ活用までの流れは「データ収集 → データ変換 → データ活用」となっており、私たちのチームはこのうち「データ変換」を担当しており、データの分析を行うチームが利用し易い形にデータを変換・提供しています。
チームは5名体制で、先輩社員2名、後輩社員1名、協働者1名と私で構成されています。私は入社4年目ということもあり、サブリーダーとして、朝会の司会やメンバーの進捗管理など、一部リーダー的な役割も担当しています。
メンバーの拠点は関西と東京に分かれており、働き方も多様です。私はほぼ毎日出社していますが、他のメンバーには完全在宅勤務の方もおり、柔軟な働き方が可能な環境です。案件自体がフルリモート対応可能なため、テレワーク・出社にかかわらず、ロケーションを問わず業務に対応できる体制となっています。

Rewards and Fun

Q仕事のやりがい・
面白いと感じるところは?

処理時間の短縮やエラーの削減など、改善の成果がすぐに目に見える形で現れるため、「昨日よりも良くなった」と日単位で実感できる点に面白さを感じています。
また、障害対応や緊急の依頼も多いのですが、その分、問題なく復旧や依頼を遂行できた際にはお客様から直接感謝の言葉をいただける機会も多いので、やりがいを感じています。前回の失敗を活かして次回の対応精度が向上することを実感できています。

Challenges and Solutions

Q仕事で大変だと感じるところは?
またその時はどのように対処していますか?

個人情報の取り扱いでミスが許されないので、慎重さが要求される点、障害が発生した時に、「早く正確に」対応することが求められる点です。そのようなときこそ、慌てずに手順通り実施するようにしています。 経験豊富なメンバーがいるので、困ったときに助けてもらえる環境ではある一方、その人が不在時でも対応できるよう、現在はイレギュラーな障害パターンとその対応手順のドキュメント化を行って整備を進めています。大事なのは、誰が行っても「早く正確に」対応できることだと思っています。
また、現在の業務に限らずですが、仕事を進めるうえで「相手が求めていること」と「自分の認識」にズレが生じることが多く、認識のすり合わせに苦労する場面が少なくありません。仕事を進める上では、自分が今まで培った価値観や考え方を変えて適応させなければならない場面も多いです。特に業務中は、意識的に思考を「仕事モード」に切り替えるよう心がけています。 個人的には、普段より少し低めの声で話すことで、自然と気持ちを切り替えられるようになりました。

Future Challenges

Qこれからチャレンジしたいことは?

業務をリードできるデータエンジニアを目指しています。そのためにまずはGoogle CloudのAssociate Cloud Engineerの資格を取得したいです。日々の業務改善に取り組み、知識やスキルを高めることが資格取得の勉強にもつながるので手を動かしながら学んでいるところです。 また、一部担当しているリーダー業務についても、安定して遂行し、周囲から安心して任せてもらえる存在を目指したいと思っています。現在は、リーダーの方が積極的にお客様とのやり取りを担ってくださっていますが、今後は私自身もそのような対応をできるようになりたいと考えています。 そのためには、お客様からの信頼、およびチームメンバーからの信頼を得ることが重要だと思っています。

1日のスケジュール

1日のスケジュールの図

学生へのメッセージ

就職活動はうまくいかない瞬間もあるかもしれませんが、実際に企業に足を運び、社員と話し、会社の雰囲気や価値観に触れることができるのは、就職活動中だからこそできる貴重な経験です。ぜひ、前向きな気持ちでこの期間を楽しんでください。そして、自分自身が納得できる選択をしてください。
その選択肢のひとつに、私たちの会社を加えていただけたなら、とても嬉しく思います。

エンジニア 4年目の写真

MYPAGE

マイページはこちら

ENTRY

新卒エントリー受付中!