日々の業務改善に
取り組むことで、
知識やスキルを
高めていきたい

Engineer

エンジニア 4年目

メディアドライブ事業部
商品部

理工学部卒

現在のプロジェクトの使用言語: Java

#理系

#テレワーク

小学校から高校までサッカーを経験、現在は社内のフットサルサークルに参加。たまのフットサルとジムには行くが元来インドア派。大学では卒業後の進路の幅が広い、電気系の制御工学を専攻し、得意な科目がプログラミングだったことが今の仕事につながる。勤務形態は基本的にテレワーク。

※記載内容は2025年8月時点のものです。

Motivation for Joining

Q入社の理由は?

大学時代、一番得意な科目がプログラミングだったことがIT業界を志望したきっかけとなりました。その後、業種を絞って就活を行う中、オンラインでのNJKのVRインターンに参加し、DXについて触れたことで、NJKに興味を持つようになりました。NTTデータのグループ会社としての安定性、幅広い領域の事業を持っていること、研修制度が充実していることに惹かれ、入社を決めました。実際、入社後の新入社員研修に関しては、前半の基礎的な内容は大学で学んだので大きなハードルは感じなかったのですが、後半の応用に入ったところで少し難しさを感じました。充実度が高い研修でした。

Job Role

Q今の業務について

入社後、配属された事業部でOCR事業に携わりました。1〜2年目は、自社製品の保守・顧客向けカスタマイズ開発・新規機能開発といった作業を通して試験や製造を行い、小規模案件でのプロジェクトリーダーを経験し、作業以外にお客様とのやりとりや報告書の作成などを経験しました。3年目には新人のトレーナーとして後輩指導の担当や、前年からのプロジェクトリーダーの継続など、自分のことだけではなくマネジメントの比重も大きくなりました。4年目の現在は、今までの経験を活かして別事業部の某通信会社様のシステム刷新案件に携わっています。OCR事業とは全く別事業の案件で、サブリーダーとして設計工程作業に取り組んでいます。

Rewards and Fun

Q仕事のやりがい・
面白いと感じるところは?

理系脳かもしれませんが、やはりバグ修正や難しいロジックの処理を実装した際に動いた時の達成感が大きいです。また、1人で黙々と作業するよりも、チームでの作業に面白さを感じます。意外と話すことが大事で、チームやお客様とコミュニケーションをとりながら作業を進め、ディスカッションを通じて課題解決ができたときなどは面白味を感じる部分ですね。

Challenges and Solutions

Q仕事で大変だと感じるところは?
またその時はどのように対処していますか?

上記の達成感と同じですが、やはり、バグ修正や難しいロジック処理を実装しているときは、中々うまく動かないし、期限が迫ってきても全然解決する兆しが見えないときはあります。自分なりに調査・実装を試行した上で限界を感じた時は、今までの流れを整理して、周りの先輩や上司に相談します。
また、気分を切り替えるためにも残業せずにむしろ早めに上がって、散歩したりお風呂でぼーっとしたりと息抜きしていると、ふと案が浮かんできたりします。

Future Challenges

Qこれからチャレンジしたいことは?

自分の知識不足を感じる時がまだまだあるので、知識をふやすためにも、応用情報等の資格取得やプロフェッショナルCDP(NTTデータグループ共通のスキル認定制度)にもチャレンジしたいと考えています。さらにより知見を蓄えた状態で上流工程での検討やリーダーとしてメンバーを引っ張っていけるように頑張りたいです。まずは業務に関連する資格を取得し、日々の業務改善に取り組むことで、知識やスキルを高め、一部担当しているリーダー業務についても、安定して遂行できるようになり、周囲から安心して任せてもらえる人材を目指したいです。

1日のスケジュール

1日のスケジュールの図

学生へのメッセージ

私もそうでしたが、就活になると、みんなで楽しく過ごしていた大学生活から、エントリーシートやスーツでの面接など、慣れないことで大変かと思います。実際に私も面接で話す内容が飛んでしまって絶望したときもありましたが、それでもNJKに受かったので、少しの失敗なんて気にせず、むしろ気楽に楽しんで就職活動頑張ってください!

エンジニア 4年目の写真

MYPAGE

マイページはこちら

ENTRY

新卒エントリー受付中!