Roundtable 1

新卒1年目が語る、
就職活動や現在、
そしてこれからの目標

本日は、今年の春に入社した4名に集まっていただきました。約4ヶ月の新入社員研修を終えて、
7月下旬に配属されたばかりのみなさんに、就職活動から今までを振り返ってお話を聞いていきたいと思います。

※記載内容は2025年8月時点のものです。

Member

  • 第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

    第3ビジネスソリューション事業部
    ペイメントアプリケーション開発部
    理系/プログラミング専攻卒

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    第1ビジネスソリューション事業部
    ライフイノベーション開発部
    文理融合系/情報デザイン専攻卒

  • 第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

    第2デバイスコミュニケーション事業部
    第2開発部
    理系/建築専攻卒

  • 第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

    第1デバイスコミュニケーション事業部
    第2開発部
    文系/政策科学専攻卒

01配属後、現在どんな業務を行ってますか?

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    私の配属先では、事業部の新人研修ではなく、実際のプロジェクトに配属され、実務に取り組み始めています。マイナンバー口座管理に関するシステム開発プロジェクトです。まだ配属から2週間なのですが、少しずつ携わる業務が増えています。とにかく今は分からないことが多いんですけど、必要な知識やプロジェクトの資料など、OJTの先輩、上司の方が優しく相談や質問に答えて下さいます。

  • 私の配属先では、事業部内の新人研修期間の位置づけで、コマンドベースの操作を学ぶ「Linux研修」とクラウドサーバーの構築と仮想サーバーの運用について学ぶ「AWS研修」を行っています。学生時代にプログラミングをやっていたこともあり、今のところ理解しながら進められています。

    第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

  • 第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

    私は、カーナビなどの車載機器の組み込みシステム開発を行う事業部に配属されました。今は、事業部内の新人研修中で、 車載組み込みシステムに関する基礎知識と、実際のプロジェクトで使用することの多いC言語とC++を学んでいます。新入社員研修で学んだ分野ではあるので、一通り理解はできているんですが、今後の業務に活かせるように応用編として学習しています。

  • 私が配属されたのは、スマホアプリ開発を主に行っている部署です。今は、主にAndroid Studioを使用してスマホアプリ開発の研修を行っています。内容としては、ある架空アプリの要件定義~試験までの工程をJavaやkotlinを用いて開発するというような内容です。新入社員研修の際には、同様のことを5人のチームで行なっていたんですが、それを今1人で行っています。その他に、新人業務も行っています。

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    新人業務って何をやっているの?

  • 電話番をしたり、スマートフォンやタブレットなどの備品管理(週1回のチェック業務)も行なっているよ。

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

  • 第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

    資格の勉強に取り組んでいる部署もあるって聞いたけど・・・?

  • そう!合格したらお祝い金と資格取得費用を負担してくれる会社の制度を利用して同じ配属先の同期で「AWSクラウドプラクティショナー」という資格を取得しようとみんなで頑張っているところ。

    第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

02就職活動時、意識されていたことはありますか?

  • 第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

    仕事もしっかりしつつ、プライベートも充実させたいので、「休みを取りやすい環境」であること、プログラミングだけではなく、お客様から直接ヒアリングして、要件定義・設計の部分にも関わりたいと思い、「下流工程だけではなく上流工程も行っている」企業を探していました。また、選考時に特に意識していたのは「笑顔」ですね!

  • 笑顔大事!私もオンとオフはしっかり切り替えたかったので、お休みが取りやすいのかどうか実際に働いている社員の人と話す機会があった時に聞いたりしてたなぁ。

    第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

  • 第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

    だよね!休暇以外に見ていたポイントはある?

  • 私は、それ以外だと幅広い事業内容を重視していたよ。その上で、NJKでは、休暇の取得率も高いし、オンライン動画で自己学習ができる環境もあると聞いたことがプラスの要素になったかな。

    第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

  • 第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

    私も幅広い事業内容に魅力を感じた!もともと社会の基盤を担っている事業内容があるかどうかを企業選びで重視していたんだけど、今やITなしでは生活ができない世の中で、その社会の根幹を支えるIT業界に携わりたいと思って。NJKは、その中でも幅広い事業を行っていて、より社会への影響が大きいなと感じたのが印象的だった。

  • 私は、大学の構造ゼミでExcelや建築の設計図を作成するCADを使用して分析する機会が多くて。そういった作業が楽しくて、データを扱う仕事に就きたいと思ったのがきっかけだったな。NJKは、NTTデータグループということもあり、裁量が大きい仕事ができる可能性や、将来性・ワークライフバランスを魅力に感じたよ。あと、選考では何を意識した?

    第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    面接で聞かれそうな質問をあらかじめ想定して、回答を事前に準備してたなぁ。選考では学生時代の部活を通して得た継続力や、大学でプログラミングに少し触れていたから、学んだことをどのように会社で生かしていきたいか、を具体的にアピールできるように意識したよ!

  • 私は、未経験だから、スキルというよりはなぜIT業界に興味を持ったのか、なぜNJKなのか、という部分を意識して話せるように練習して面接に挑んだよ。あと、大学時代にアパレル販売のアルバイトで「お客様満足度」を測って施策を実行する仕事を担っていたから、そこで得た経験や、カナダへの留学経験など、実体験をもとに自己アピールをしたよ。

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

  • 第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

    私は、小学校から高校までは運動系、大学では音楽系で、常にチームで活動をしてきたんだけど、リーダーを担うタイミングもあって、チームで何かをすることが好きだなと実感していたから、実際の経験も交えながら面接でアピールしたよ。

  • あと、研修制度が整っているかも重視してた!

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

03入社前後でギャップを感じたことはありますか?

  • 第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

    新人研修は想像以上にオンラインが多かった点がいい意味でのギャップで、通勤の時間がないので自分の時間が確保できるので良かったです。内定者懇親会の時にお話しした先輩方が話しやすく、優しい方が多いと感じたのですが、入社後も同じでそこにギャップはなかったです。

  • 入社前は具体的な仕事内容、実際に開発しているシステムやお客様の企業名までは知ることができなかったのですが、入社後に想像以上に事業領域が広いこと、幅広く社会へ貢献をしていることを知りました。新人研修は、最初は難しく大変そうなイメージがありましたが、講師の方がやさしく教えてくださり、同期とも相談や会話を重ねることで難しい課題でも楽しく、よい環境の中で研修に取り組むことができました。

    第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

  • 第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

    新入社員研修を経て、事業部へ配属された今、裁量のあるプロジェクトが多いと感じています。また、みんなが話しているように研修制度が想像以上に手厚かったと感じていて、そこが入社前とのポジティブなギャップです。

  • 入社前はスマホのアプリ開発のことしかわかっていなかったのですが、組み込み系ではオンラインで本人確認ができるサービスアプリや、当社のリアルメタバースサービスである「STYLY.biz」開発なども扱っていることを知り、幅広い事業内容であると感じました。みんなも話している新人研修は、思っていた以上に手厚く、プログラミングの右も左も分からなかった自分がまだ初歩段階ではあるけれども、「目的に合ったものを実装」できるまでになったことがうれしかったです。

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

  • 第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

    やっぱり新人研修は印象的だよね!実際の開発現場ではオンラインでコミュニケーションを取ることも多いので、新人研修でオンライン上でのグループワーク作業を通して、必然的にオンラインでのコミュニケーションに慣れることが出来ました。またグループは何度もシャッフルされるので、偏ることなくコミュニケーションがとれることも良かったです。

  • あと、働く制度でいうと、希望通りに休暇申請が出せたり、上長から積極的に勧めてくれることもあり、新人でもテレワークができたり、と融通の利く制度の中で働けていると感じます。

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    私の所属でも、好きなタイミングでテレワークしていいと言われていて、今は週2日くらいテレワークだよ!

  • 新入社員研修中は研修の内容に合わせて、出社・テレワークが決まっていたけど、配属後は部署によってテレワークができるようになるんだよね!部署により異なるから、自分はまだ配属後の新人研修期間中ということもあって毎日出勤しているよ。

    第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

04新入社員研修について教えてください!

  • 第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

    新入社員研修は、前半2ヶ月はグループワークを交えながら、オンラインで共有された教材で授業が進んでいく形で、後半の2ヶ月は対面での研修でした。前半のオンラインの期間も、時々対面で研修が行われることがあったので、研修で会うたびに同期同士で仲良くなり、オンラインの時でもわからない箇所をチームで教え合ういい雰囲気の研修でした。

  • 講師の方が親身になって、分からないところがあれば丁寧に教えてくれたのが印象的だった!あとは、大体5人くらいのチームになってグループワークを行うことが多く、特に同期とコミュニケーションをとる機会が多かったよね!

    第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

  • 第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

    とても熱心に研修をしてくれる講師の方で、プログラミングのことだけでなく、社会人としての基礎も教えてくれたよね。わからないことは自分からヘルプを出す、それに答えてもらうことで理解がより深まって、とても実のある研修だった印象!

  • オンラインでも気軽に聞ける環境で、休み時間にも質問できたり、講師の方との距離が近い環境だったのもすごく良かったよね!みんなも言ってるけど、グループワークや課題演習が多くて、未経験者でもしっかりと基礎が身につく研修だったよね。

    第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    わかる!多くのグループワークを経験して、コミュニケーションを取りながら研修を進められたよね。プログラミングは学生の頃に少し経験はあったけど、ほぼ初めてのような状態で、最初は難しく感じたけど、講師の方や同期と相談、教え合うことで理解が深まり楽しく研修に取り組むことができたと思う。

  • とは言え、未経験だからついていけなくなる時もあるんだよね。でもそういう時に助けてくれたのが同期のみんなだったよね!

    第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

  • 第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

    そうそう!経験者の同期もいて、優しい人が多かった。特に研修終盤のテクニカル総合演習では、同期とのコミュニケーションが非常に重要だったよね。未経験の私にとっては学びが多く毎日必死だったな。

  • 同期のみんなが近くに住んでいることもあって、研修後みんなで集まって教え合うことができる環境だったのも、すごくありがたかった。研修を通して同期の結束力も高まったと思う!

    第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    最後に行った演習の話でいうと、私はリーダーを担ったんだよね。研修が始まる前は、人をまとめることは苦手だったんだけど、最後の1週間くらいはみんなで協力してリーダーという役割に慣れていったのもいい思い出!

  • あと、研修ではプログラミング以外にも要件定義書や設計書といった、エンジニアには欠かせない書類作成を行う時間もあったよね。プログラミング経験者の同期だからといって簡単にできることではなく、経験とか関係なく、みんながそれぞれ学ぶことの多い研修だったよね。実際、研修で行った書類作成の経験は、早速、今の部署でも活きてるよ!

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

05これからチャレンジしたいことはなんですか?

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    現在、配属されている部署の業務内容に研修で学んだことを活かして携わっていきたいです。まずは慣れること、そしてゆくゆくは、多くのプロジェクトに携わりたいと思っています。

  • 実務にまず慣れるところからだと思っています。あとは、研修の課題を通して、上流工程である要件定義書や設計書などの書類作成に楽しさを感じているので、いずれは、上流もできるようになって、この人がいたら大丈夫って思われる人材になりたいです。

    第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

  • 第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

    配属後も学ぶ姿勢というのは忘れずに。1つの分野に絞らずに、新たな分野にも積極的に挑戦していきたいです。

  • 現在組み込み開発の基礎を学んでいる最中なので、とにかく理解度を上げたいです。基本的な知識をもった上で、今後プロジェクトに参加して、現場のこともちゃんと理解しつつ、動ける人材になりたいと考えています。

    第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

  • 第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

    あとは、実は、、、チームをまとめるリーダーにも興味があります!

ありがとうございました!
同期のみなさん、インタビュー以外でも楽そうにお話ししていたのが印象的でした。
一緒に研修を行い、プライベートでも素敵な関係を築いているみなさんで励まし合いながらたくさんのことを乗り越えていってください!

Profile

  • 第3ビジネスソリューション事業部 ペイメントアプリケーション開発部の男性の写真

    理系/プログラミング専攻卒

    兵庫県出身。趣味は料理とサッカー観戦。撮影前日も平日ながら麻婆豆腐とハンバーグを作ったという料理好き。また、好きなサッカーチームはドイツブンデスリーガのバイエルン。それと地元のヴィッセル神戸で、帰省時には観戦に行く。

  • 第1ビジネスソリューション事業部 ライフイノベーション開発部の女性の写真

    文理融合系/情報デザイン専攻卒

    埼玉県出身。小学校〜高校まで硬式テニス部の生粋のテニス好き。社会人になってテニスを再開して、週末にはスクールに行ったり友人とテニスコートを借りたりと楽しんでいる。趣味は旅行で、次回は博多・大阪へ行く予定。

  • 第2デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の男性の写真

    理系/建築専攻卒

    大阪府出身。小学校〜高校まではサッカーとラグビーをしていて、今でも筋トレや体を動かすのが好き。最近ではボルダリングも行う。大学ではJAZZにはまり、サックスを担当。社会人になった今では、友人とスタジオを借りてサックスを演奏するのが楽しい。

  • 第1デバイスコミュニケーション事業部 第2開発部の女性の写真

    文系/政策科学専攻卒

    大阪府出身。子供のころからクラシックバレエをしていた影響で体を動かすのが好きで、今はジムでのトレーニングが趣味。また、海外旅行が好きで、行きたい国を調べたり、次の旅の計画を立てるのが楽しい。

MYPAGE

マイページはこちら

ENTRY

新卒エントリー受付中!